2015年03月10日
水中写真を始めて・・・その2
こんにちは カマタです
3月だと言うのに全国的に寒波が来ていますね
ここ奄美でもすんごい風が吹いています・・・しかも寒い~
春になる為の寒の戻りでしょうか・・・
さて、前回私の水中写真ネタを途中で終わってしまったので続きでも 汗
前回は私が水中写真にのめり込むまでの経緯をお話ししました。
その後、すっかりハマってしまった私はワイド主体で始めたけど・・・ホームの海は和歌山です。
透明度の良いときもありますが・・平均的には南国には勝てません
必然的にマクロ主体に変わって行きました
それでも海外ツアー等や透明度の良い所に行くときはワイドも欲しいし・・マクロも撮りたいしってなります
(その時々で大物狙いでもレアなマクロが居て両方撮りたい~ってなる訳です 笑)
今のコンデジですと・・クローズアップレンズとワイドコンバージョンレンズを持って入れば
それなりにワイドとマクロの両方が楽しめます。(そう考えても格段に便利ですよね)
最初に購入したニコンのF4は前回でも話したようにマニュアル機能に特化しているのでマクロ主体のカメラになりました。
レンズも50mmマクロと100mmマクロを駆使して(ほとんど100mmでしたけど)
ワイド用には同じくニコンのF90Xを購入し、時には2台持ちで入ったりと・・汗
この頃にはカメラの知識もそれなりに付いてきているので前回でも話したニコンの水中カメラニコノスRSの素晴らしさが
シミジミ解るようになっていたのですが・・すでに生産も中止してるので超プレミア状態でとても手が出る代物じゃあ無かったです
最初に買っとけば良かった・・と、本当に何度後悔したことか(買えるだけの金額は余裕で使ってるしね) 笑
当時と今とでは決定的に違う事がもう一つあります。
それは・・
写した写真がその場で確認できる事!枚数制限がほぼ無いと言う事!
これは本当に便利です。フイルム時代は1DIVE36枚が最高でしかも現像するまでどんな写真が撮れているか解らないんですよ
全部失敗した使えない写真でも現像代は必要ですし・・・
36枚全滅ってのも何度かありましたしね 笑
今だと1つの被写体をアングルや露出、絞り等を変えて数枚撮ってもその場で確認が出来るから納得して違う被写体に変われます
当時は確認が出来ないから、1つのアングルで露出、絞り等を変えて数枚撮って、違うアングルに変えてまた数枚撮って・・・って感じです
気にいった被写体が居ると、フイルム1本使うのは当たり前って感じで撮ってました 笑
本当にお金がかかる趣味で大変でしたが・・今思えばいい経験をしたと思っています。
そのまま時が流れて・・・
数年ダイビング業界から離れている間に時代はアナログからデジタルに完全に変わってました
私もいくつかカメラやハウジングも処分しましたが・・最初に買ったF4だけはいまだに持っています。
ハウジング等も残ってます。軽く10年は使ってないので消耗品の交換と耐圧検査を受ければ使えると思いますが
多分使うことは無いと思います。
レンズ等もあるのでこちらは使用可能ですが・・このレンズを使うとなるとフルサイズ1眼となるので
カメラ本体だけで20万前後
になる最高機種になります
機能的にみても最上位機種なので昔のそれとは比べ物にならないほど優秀です
ハウジングの方も高額になってますが、カメラの操作がほとんど水中でも出来たりと・・ほんと至れり尽くせりです
余裕があれば本当に購入したいですが・・何時になることでしょうか 笑
当時のとっても制限のある状態から考えると格段に便利かつ優秀になってるので
本当にプロみたいな写真が撮れるかもしれませんね 笑
何時になるか解りませんが・・・何時か購入しようと思いますので、感想はその時にでも
時代の進化と言うか・・・本当に楽になりましたよね
機種も増えたし、低価格から簡単に始める事が出来るし、それでいて性能も良いし
だから逆に最上位機種なんて敷居が上がったかもしれません。
昔は最低限人に見せれる写真を撮るなら最上位機種しかなかったからね
ダイバーの中でも水中写真人口は少なかったかもしれません。
良い時代になったものです
そんな私が今使ってるコンデジがこちらです。

オリンパスXZ-1とハウジングセット
たしかセットで4万以下でした
(昔だとレンズも買えません)笑
ブログやFBに載せてる写真はすべてこれで撮っています。
高級カメラに比べると思ったような写真が撮れませんが、昔のエントリーモデル、ニコノスVに比べると全然マシです
それこそなんの知識がなくてもそれなりの写真が撮れます。
最近人気のオリンパスTG3だと超マクロ写真だって簡単に撮れてしまいます
何度も言いますが・・・本当に便利な時代です 笑
今まで私も内臓ストロボ+カメラのマクロモードやワイドモードで撮ったり
昔取った杵柄でマニュアル操作も出来るので、絞り優先モード(A)やシャッタースピード優先(S)も使いますが・・
それなりに撮れているので特に気にしませんでした。
まぁ・・でも所詮コンデジです。納得いく物が撮れているかと言うとそれはやはり1眼には敵いません
でも・・先日常連ゲストのS様からストロボとクローズアップレンズを借りて使用したのですが
たったこれだけの事で仕上がりに差が出ました!
おまけにストロボは最近新しいの購入したとの事でしばらく貸して頂ける事になったので
不足パーツ等を購入してバージョンアップしてみました。


完全にマクロ仕様ですが・・汗
欲言えばストロボ2灯欲しいけど・・贅沢は言いません
時間がある時は出来る限り海に入って色々写してupしていきたいと思います
2回に渡り、長々とカメラネタで申し訳ありません。
最後まで読んで頂いた方!本当にありがとうございます 笑
このように私、それなりにカメラの事は熟知していますのでなんでもお伺いください。
仕上がりの良し悪しはセンス等もあるので人それぞれですので・・・・
ご購入のアドバイスや簡単な撮影アドバイスは出来ると思います。
もちろん当店でも各メーカーハウジング、オリンパスのセット等も取り扱っていますのでご活用くださいませ
この時期だから出来るマンツーでの写真三昧DIVEってのもどうですか?
お問い合わせお待ちしています 笑
それでは

3月だと言うのに全国的に寒波が来ていますね
ここ奄美でもすんごい風が吹いています・・・しかも寒い~

春になる為の寒の戻りでしょうか・・・
さて、前回私の水中写真ネタを途中で終わってしまったので続きでも 汗
前回は私が水中写真にのめり込むまでの経緯をお話ししました。
その後、すっかりハマってしまった私はワイド主体で始めたけど・・・ホームの海は和歌山です。
透明度の良いときもありますが・・平均的には南国には勝てません

必然的にマクロ主体に変わって行きました
それでも海外ツアー等や透明度の良い所に行くときはワイドも欲しいし・・マクロも撮りたいしってなります
(その時々で大物狙いでもレアなマクロが居て両方撮りたい~ってなる訳です 笑)
今のコンデジですと・・クローズアップレンズとワイドコンバージョンレンズを持って入れば
それなりにワイドとマクロの両方が楽しめます。(そう考えても格段に便利ですよね)
最初に購入したニコンのF4は前回でも話したようにマニュアル機能に特化しているのでマクロ主体のカメラになりました。
レンズも50mmマクロと100mmマクロを駆使して(ほとんど100mmでしたけど)
ワイド用には同じくニコンのF90Xを購入し、時には2台持ちで入ったりと・・汗
この頃にはカメラの知識もそれなりに付いてきているので前回でも話したニコンの水中カメラニコノスRSの素晴らしさが
シミジミ解るようになっていたのですが・・すでに生産も中止してるので超プレミア状態でとても手が出る代物じゃあ無かったです
最初に買っとけば良かった・・と、本当に何度後悔したことか(買えるだけの金額は余裕で使ってるしね) 笑
当時と今とでは決定的に違う事がもう一つあります。
それは・・
写した写真がその場で確認できる事!枚数制限がほぼ無いと言う事!
これは本当に便利です。フイルム時代は1DIVE36枚が最高でしかも現像するまでどんな写真が撮れているか解らないんですよ
全部失敗した使えない写真でも現像代は必要ですし・・・
36枚全滅ってのも何度かありましたしね 笑
今だと1つの被写体をアングルや露出、絞り等を変えて数枚撮ってもその場で確認が出来るから納得して違う被写体に変われます
当時は確認が出来ないから、1つのアングルで露出、絞り等を変えて数枚撮って、違うアングルに変えてまた数枚撮って・・・って感じです
気にいった被写体が居ると、フイルム1本使うのは当たり前って感じで撮ってました 笑
本当にお金がかかる趣味で大変でしたが・・今思えばいい経験をしたと思っています。
そのまま時が流れて・・・
数年ダイビング業界から離れている間に時代はアナログからデジタルに完全に変わってました
私もいくつかカメラやハウジングも処分しましたが・・最初に買ったF4だけはいまだに持っています。
ハウジング等も残ってます。軽く10年は使ってないので消耗品の交換と耐圧検査を受ければ使えると思いますが
多分使うことは無いと思います。
レンズ等もあるのでこちらは使用可能ですが・・このレンズを使うとなるとフルサイズ1眼となるので
カメラ本体だけで20万前後

機能的にみても最上位機種なので昔のそれとは比べ物にならないほど優秀です
ハウジングの方も高額になってますが、カメラの操作がほとんど水中でも出来たりと・・ほんと至れり尽くせりです
余裕があれば本当に購入したいですが・・何時になることでしょうか 笑
当時のとっても制限のある状態から考えると格段に便利かつ優秀になってるので
本当にプロみたいな写真が撮れるかもしれませんね 笑
何時になるか解りませんが・・・何時か購入しようと思いますので、感想はその時にでも
時代の進化と言うか・・・本当に楽になりましたよね
機種も増えたし、低価格から簡単に始める事が出来るし、それでいて性能も良いし
だから逆に最上位機種なんて敷居が上がったかもしれません。
昔は最低限人に見せれる写真を撮るなら最上位機種しかなかったからね
ダイバーの中でも水中写真人口は少なかったかもしれません。
良い時代になったものです

そんな私が今使ってるコンデジがこちらです。

オリンパスXZ-1とハウジングセット
たしかセットで4万以下でした

ブログやFBに載せてる写真はすべてこれで撮っています。
高級カメラに比べると思ったような写真が撮れませんが、昔のエントリーモデル、ニコノスVに比べると全然マシです
それこそなんの知識がなくてもそれなりの写真が撮れます。
最近人気のオリンパスTG3だと超マクロ写真だって簡単に撮れてしまいます
何度も言いますが・・・本当に便利な時代です 笑
今まで私も内臓ストロボ+カメラのマクロモードやワイドモードで撮ったり
昔取った杵柄でマニュアル操作も出来るので、絞り優先モード(A)やシャッタースピード優先(S)も使いますが・・
それなりに撮れているので特に気にしませんでした。
まぁ・・でも所詮コンデジです。納得いく物が撮れているかと言うとそれはやはり1眼には敵いません
でも・・先日常連ゲストのS様からストロボとクローズアップレンズを借りて使用したのですが
たったこれだけの事で仕上がりに差が出ました!
おまけにストロボは最近新しいの購入したとの事でしばらく貸して頂ける事になったので
不足パーツ等を購入してバージョンアップしてみました。


完全にマクロ仕様ですが・・汗
欲言えばストロボ2灯欲しいけど・・贅沢は言いません

時間がある時は出来る限り海に入って色々写してupしていきたいと思います

2回に渡り、長々とカメラネタで申し訳ありません。
最後まで読んで頂いた方!本当にありがとうございます 笑
このように私、それなりにカメラの事は熟知していますのでなんでもお伺いください。
仕上がりの良し悪しはセンス等もあるので人それぞれですので・・・・
ご購入のアドバイスや簡単な撮影アドバイスは出来ると思います。
もちろん当店でも各メーカーハウジング、オリンパスのセット等も取り扱っていますのでご活用くださいませ
この時期だから出来るマンツーでの写真三昧DIVEってのもどうですか?
お問い合わせお待ちしています 笑
それでは
Posted by よいこダイビングリゾート at 13:46│Comments(0)