2015年03月26日
天気は良いけど・・・
こんにちはーー カマタです
本日の奄美は晴れ
天気は最高やねんけど少し風があります。
風が吹くと少し肌寒く感じてしまいますが・・日差しは暖かです
そんな本日のゲスト様は兵庫県からお越しのF様姉妹です。
お姉さんの方がダイバーで、妹さんにもぜひダイバーになって欲しいとの事で今回初体験DIVEです。
とっても責任重大ですやん
(笑)
DIVE1 倉崎ビーチ (体験&ファン)
水温20度 透明度12m
DIVE2 手広海岸 (ファン)
水温20度 透明度12m
妹さんの体験DIVEと一緒にお姉さんもファンダイブ
初めてなのに余裕のポーズ(笑)

クマノミと一緒に

お姉さんとも記念撮影!

とっても上手に出来てましたね
でも・・後で聞いてみると少しキンチョーしてたみたい。
ぜひライセンス取得してもっと×2潜りましょうね
妹さんにお店で待ってて頂いてお姉さんはファンダイブ!
もう一度倉崎に入ろうかと思ったのですが、せっかくなので違う場所って事で手広海岸に行きました。
ちゃんとウミガメさんもお出迎えしてくれましたが・・カメラを持って無いので撮れません (汗)
今度はボートでも潜りたい!って事でぜひまた遊びに来てください
しかし・・仲の良い姉妹で、いつも姉妹で旅行とか行くの?って聞くと・・・
今回が初めてとの事
で・・やっぱケンカばかりするそうです(笑)
姉妹ですし気心も知れてるしケンカしながらの旅行もきっといい思い出になると思いますよ

私にも兄が居るのですが・・かなり歳の差があるので一人っ子みたいな感じだったので
なんか兄弟で何処か行くって・・・良いなぁ~って思いました(笑)
それでは

本日の奄美は晴れ

風が吹くと少し肌寒く感じてしまいますが・・日差しは暖かです
そんな本日のゲスト様は兵庫県からお越しのF様姉妹です。
お姉さんの方がダイバーで、妹さんにもぜひダイバーになって欲しいとの事で今回初体験DIVEです。
とっても責任重大ですやん

DIVE1 倉崎ビーチ (体験&ファン)
水温20度 透明度12m
DIVE2 手広海岸 (ファン)
水温20度 透明度12m
妹さんの体験DIVEと一緒にお姉さんもファンダイブ
初めてなのに余裕のポーズ(笑)
クマノミと一緒に
お姉さんとも記念撮影!
とっても上手に出来てましたね

でも・・後で聞いてみると少しキンチョーしてたみたい。
ぜひライセンス取得してもっと×2潜りましょうね

妹さんにお店で待ってて頂いてお姉さんはファンダイブ!
もう一度倉崎に入ろうかと思ったのですが、せっかくなので違う場所って事で手広海岸に行きました。
ちゃんとウミガメさんもお出迎えしてくれましたが・・カメラを持って無いので撮れません (汗)
今度はボートでも潜りたい!って事でぜひまた遊びに来てください
しかし・・仲の良い姉妹で、いつも姉妹で旅行とか行くの?って聞くと・・・
今回が初めてとの事

姉妹ですし気心も知れてるしケンカしながらの旅行もきっといい思い出になると思いますよ


私にも兄が居るのですが・・かなり歳の差があるので一人っ子みたいな感じだったので
なんか兄弟で何処か行くって・・・良いなぁ~って思いました(笑)
それでは

Posted by よいこダイビングリゾート at
17:22
│Comments(0)
2015年03月21日
写真は無いけど・・・・
こんばんはー カマタです
まず初めに・・今日は写真がありません
何故って?・・・ガイドに専念したからですよ(笑)
って・・じゃあ普段は専念していないのか!って話ですよね(笑)
私・・基本ゲスト様が居る時にはカメラを持って入りません(特例もありますが)
最近はゲスト様がカメラを持っていることが多いのでゲスト様のデータを頂いたりします。
本日もゲスト様が持っていたので後でデータを頂こうと思っていたのですが・・
ログ付け中に違う話で盛り上がってしまい・・・すっかり頂くのを忘れてしまいました
ははは・・・
そんな本日は鹿児島からご来島頂いたK様、仕事で奄美に来たのでついでに潜ろうと思ったそうで奄美初ダイブです。
ライセンスは数年前に取得したけど・・2年ほど前から頻繁に潜るようになったそうで普段は鹿児島の佐多岬に行くみたいです
午前中ボートダイブと午後からビーチダイブで奄美の海も気に入って頂けたようです。
午前中は久しぶりのボートダイビング
しかし!・・・・ニューマリン号が来たわけではございません
間に合わなかったので他のショップさんに相乗りお願いしました
ニューマリン号は来週の予定です。
DIVE1 山本SP
透明度 15m 水温21度
DIVE2 バベル
透明度 15m 水温21度
DIVE3 倉崎ビーチ
透明度12m 水温20度
山本SPの東の根には相変わらずヨスジフエダイが群れて白い砂と黄色のコントラストで南国チックでした
クロホシイシモチも群れてましたよ。
バベルのハゼゾーンでヒレナガネジリンボーがホバリングしてましたが・・まだあまり寄れないですね
もう少し水温が上がってくると良い感じに見れそうです
倉崎ですが・・・
先日の体験ダイブでやっとハナヒゲ君を発見していたのでまよわず行ったのですが・・・また引越したみたい
ほんまに嫌われたか!!最悪や~
また探し出します(笑)
先週ぐらいからかなり暖かくなってきた奄美です。
太陽が出ると半袖OKですよ~
シーズンINもすぐそこですね!
皆様 お待ちしていまーーーーす

まず初めに・・今日は写真がありません

何故って?・・・ガイドに専念したからですよ(笑)
って・・じゃあ普段は専念していないのか!って話ですよね(笑)
私・・基本ゲスト様が居る時にはカメラを持って入りません(特例もありますが)
最近はゲスト様がカメラを持っていることが多いのでゲスト様のデータを頂いたりします。
本日もゲスト様が持っていたので後でデータを頂こうと思っていたのですが・・
ログ付け中に違う話で盛り上がってしまい・・・すっかり頂くのを忘れてしまいました

そんな本日は鹿児島からご来島頂いたK様、仕事で奄美に来たのでついでに潜ろうと思ったそうで奄美初ダイブです。
ライセンスは数年前に取得したけど・・2年ほど前から頻繁に潜るようになったそうで普段は鹿児島の佐多岬に行くみたいです
午前中ボートダイブと午後からビーチダイブで奄美の海も気に入って頂けたようです。
午前中は久しぶりのボートダイビング

しかし!・・・・ニューマリン号が来たわけではございません

間に合わなかったので他のショップさんに相乗りお願いしました

ニューマリン号は来週の予定です。
DIVE1 山本SP
透明度 15m 水温21度
DIVE2 バベル
透明度 15m 水温21度
DIVE3 倉崎ビーチ
透明度12m 水温20度
山本SPの東の根には相変わらずヨスジフエダイが群れて白い砂と黄色のコントラストで南国チックでした
クロホシイシモチも群れてましたよ。
バベルのハゼゾーンでヒレナガネジリンボーがホバリングしてましたが・・まだあまり寄れないですね
もう少し水温が上がってくると良い感じに見れそうです
倉崎ですが・・・
先日の体験ダイブでやっとハナヒゲ君を発見していたのでまよわず行ったのですが・・・また引越したみたい

ほんまに嫌われたか!!最悪や~
また探し出します(笑)
先週ぐらいからかなり暖かくなってきた奄美です。
太陽が出ると半袖OKですよ~
シーズンINもすぐそこですね!
皆様 お待ちしていまーーーーす
Posted by よいこダイビングリゾート at
17:28
│Comments(0)
2015年03月17日
夏日×快晴×最高
こんばんは カマタでーーす
本日の奄美はとっーーーても暑くってサイコーでした。
やっと暖かい日々がやってくる!って感じでほんと良いですねーー
朝の倉崎はこんな感じです。

良い感じでしょーー
こんな中昨日からお越しのI様と午前中はファンダイブ
午後からは大阪からお越しのナースの卵3人組の体験DIVEでした。
さすが関西人!ノリノリで終始笑いの絶えない説明から始まり

座席があるのに荷台に乗り込み(笑)

いやーー笑った×2
面白い事に・・彼女たちが来た時から急に曇り空になり・・体験DIVEが終わってお店に戻ったら
晴れ間が出てきました。
どんだけ雨女やねん!って突っ込んでしまうやろ~笑
そのノリで楽しいナースになってくださいませ
今度はライセンス取得で来てくださいね~お待ちしていますよ
良い思い出にして下さいね!

それでは

本日の奄美はとっーーーても暑くってサイコーでした。
やっと暖かい日々がやってくる!って感じでほんと良いですねーー

朝の倉崎はこんな感じです。

良い感じでしょーー

こんな中昨日からお越しのI様と午前中はファンダイブ
午後からは大阪からお越しのナースの卵3人組の体験DIVEでした。
さすが関西人!ノリノリで終始笑いの絶えない説明から始まり
座席があるのに荷台に乗り込み(笑)

いやーー笑った×2

面白い事に・・彼女たちが来た時から急に曇り空になり・・体験DIVEが終わってお店に戻ったら
晴れ間が出てきました。
どんだけ雨女やねん!って突っ込んでしまうやろ~笑
そのノリで楽しいナースになってくださいませ
今度はライセンス取得で来てくださいね~お待ちしていますよ

良い思い出にして下さいね!
それでは

Posted by よいこダイビングリゾート at
20:19
│Comments(0)
2015年03月12日
4年前・・・
こんにちは カマタです。
まだ少-し寒い奄美ですが・・・今週末からは暖かくなりそうな予報です
天気は悪そうですけど・・・・・

さて
4年前の昨日、3月11日は忘れもしない東北大震災です。
当時私は地元和歌山に居たので正直なんの被害も無かったけど・・TVで放送される深刻な被害に唖然としていました。
津波が来るとこんな状態になるんや
って思いました。
まさに集落や町が無くなってる映像に心底驚きました。
阪神大震災も経験していますが・・本当に防ぎようが無い自然災害は怖いです
ここ50年以内に必ず来ると言われている南海大地震が来ると私の地元和歌山や関西方面が
とてつもない被害に合う事でしょう。
それまでに地震予知等が格段に進歩してくれるのを願うばかりです。
ここ奄美の海は津波とか無かったのか尋ねると・・津波は無かったけど今までに無いほど潮が引いたそうです
海は繋がってるのですね・・
なにも出来ないですけど・・被災者の復興を願うばかりです。
さて・・
少しブルーな気分になってしまったので
以前撮りだめした写真で心が和む写真をupします。(個人的に和むだけですが・・・)

以前upしたことがあるバブルコーラルシュリンプですが・・
いつもは写真のように元気に膨らんだバブルコーラルのフワフワに挟まれいます
違う場所のバブルコーラルが萎んでいるのがあって・・良く見ると

えーーーなんか挟まった状態で居ますやん!
何処に居るか解りにくいので少しアップ画像も

普段はフワフワの中に居るのに・・萎んでてもやっぱ居るんですね!
窮屈そうですが・・(笑)
個人的に好きな被写体なので良く撮るのですが・・・
ヤエヤマギンポ・・顔が笑ってませんか?

ヒトスジギンポのこの表情も癒されます

このマヌケ面を水中で見ると・・ほっこりします
週末は暖かくなる予報なのでバージョンアップしたマイコンデジでなんか撮りに行こうかな・・
それでは
まだ少-し寒い奄美ですが・・・今週末からは暖かくなりそうな予報です

天気は悪そうですけど・・・・・


さて
4年前の昨日、3月11日は忘れもしない東北大震災です。
当時私は地元和歌山に居たので正直なんの被害も無かったけど・・TVで放送される深刻な被害に唖然としていました。
津波が来るとこんな状態になるんや

まさに集落や町が無くなってる映像に心底驚きました。
阪神大震災も経験していますが・・本当に防ぎようが無い自然災害は怖いです
ここ50年以内に必ず来ると言われている南海大地震が来ると私の地元和歌山や関西方面が
とてつもない被害に合う事でしょう。
それまでに地震予知等が格段に進歩してくれるのを願うばかりです。
ここ奄美の海は津波とか無かったのか尋ねると・・津波は無かったけど今までに無いほど潮が引いたそうです
海は繋がってるのですね・・
なにも出来ないですけど・・被災者の復興を願うばかりです。
さて・・
少しブルーな気分になってしまったので
以前撮りだめした写真で心が和む写真をupします。(個人的に和むだけですが・・・)

以前upしたことがあるバブルコーラルシュリンプですが・・
いつもは写真のように元気に膨らんだバブルコーラルのフワフワに挟まれいます
違う場所のバブルコーラルが萎んでいるのがあって・・良く見ると

えーーーなんか挟まった状態で居ますやん!
何処に居るか解りにくいので少しアップ画像も

普段はフワフワの中に居るのに・・萎んでてもやっぱ居るんですね!
窮屈そうですが・・(笑)
個人的に好きな被写体なので良く撮るのですが・・・
ヤエヤマギンポ・・顔が笑ってませんか?

ヒトスジギンポのこの表情も癒されます

このマヌケ面を水中で見ると・・ほっこりします

週末は暖かくなる予報なのでバージョンアップしたマイコンデジでなんか撮りに行こうかな・・
それでは

Posted by よいこダイビングリゾート at
15:59
│Comments(0)
2015年03月10日
水中写真を始めて・・・その2
こんにちは カマタです
3月だと言うのに全国的に寒波が来ていますね
ここ奄美でもすんごい風が吹いています・・・しかも寒い~
春になる為の寒の戻りでしょうか・・・
さて、前回私の水中写真ネタを途中で終わってしまったので続きでも 汗
前回は私が水中写真にのめり込むまでの経緯をお話ししました。
その後、すっかりハマってしまった私はワイド主体で始めたけど・・・ホームの海は和歌山です。
透明度の良いときもありますが・・平均的には南国には勝てません
必然的にマクロ主体に変わって行きました
それでも海外ツアー等や透明度の良い所に行くときはワイドも欲しいし・・マクロも撮りたいしってなります
(その時々で大物狙いでもレアなマクロが居て両方撮りたい~ってなる訳です 笑)
今のコンデジですと・・クローズアップレンズとワイドコンバージョンレンズを持って入れば
それなりにワイドとマクロの両方が楽しめます。(そう考えても格段に便利ですよね)
最初に購入したニコンのF4は前回でも話したようにマニュアル機能に特化しているのでマクロ主体のカメラになりました。
レンズも50mmマクロと100mmマクロを駆使して(ほとんど100mmでしたけど)
ワイド用には同じくニコンのF90Xを購入し、時には2台持ちで入ったりと・・汗
この頃にはカメラの知識もそれなりに付いてきているので前回でも話したニコンの水中カメラニコノスRSの素晴らしさが
シミジミ解るようになっていたのですが・・すでに生産も中止してるので超プレミア状態でとても手が出る代物じゃあ無かったです
最初に買っとけば良かった・・と、本当に何度後悔したことか(買えるだけの金額は余裕で使ってるしね) 笑
当時と今とでは決定的に違う事がもう一つあります。
それは・・
写した写真がその場で確認できる事!枚数制限がほぼ無いと言う事!
これは本当に便利です。フイルム時代は1DIVE36枚が最高でしかも現像するまでどんな写真が撮れているか解らないんですよ
全部失敗した使えない写真でも現像代は必要ですし・・・
36枚全滅ってのも何度かありましたしね 笑
今だと1つの被写体をアングルや露出、絞り等を変えて数枚撮ってもその場で確認が出来るから納得して違う被写体に変われます
当時は確認が出来ないから、1つのアングルで露出、絞り等を変えて数枚撮って、違うアングルに変えてまた数枚撮って・・・って感じです
気にいった被写体が居ると、フイルム1本使うのは当たり前って感じで撮ってました 笑
本当にお金がかかる趣味で大変でしたが・・今思えばいい経験をしたと思っています。
そのまま時が流れて・・・
数年ダイビング業界から離れている間に時代はアナログからデジタルに完全に変わってました
私もいくつかカメラやハウジングも処分しましたが・・最初に買ったF4だけはいまだに持っています。
ハウジング等も残ってます。軽く10年は使ってないので消耗品の交換と耐圧検査を受ければ使えると思いますが
多分使うことは無いと思います。
レンズ等もあるのでこちらは使用可能ですが・・このレンズを使うとなるとフルサイズ1眼となるので
カメラ本体だけで20万前後
になる最高機種になります
機能的にみても最上位機種なので昔のそれとは比べ物にならないほど優秀です
ハウジングの方も高額になってますが、カメラの操作がほとんど水中でも出来たりと・・ほんと至れり尽くせりです
余裕があれば本当に購入したいですが・・何時になることでしょうか 笑
当時のとっても制限のある状態から考えると格段に便利かつ優秀になってるので
本当にプロみたいな写真が撮れるかもしれませんね 笑
何時になるか解りませんが・・・何時か購入しようと思いますので、感想はその時にでも
時代の進化と言うか・・・本当に楽になりましたよね
機種も増えたし、低価格から簡単に始める事が出来るし、それでいて性能も良いし
だから逆に最上位機種なんて敷居が上がったかもしれません。
昔は最低限人に見せれる写真を撮るなら最上位機種しかなかったからね
ダイバーの中でも水中写真人口は少なかったかもしれません。
良い時代になったものです
そんな私が今使ってるコンデジがこちらです。

オリンパスXZ-1とハウジングセット
たしかセットで4万以下でした
(昔だとレンズも買えません)笑
ブログやFBに載せてる写真はすべてこれで撮っています。
高級カメラに比べると思ったような写真が撮れませんが、昔のエントリーモデル、ニコノスVに比べると全然マシです
それこそなんの知識がなくてもそれなりの写真が撮れます。
最近人気のオリンパスTG3だと超マクロ写真だって簡単に撮れてしまいます
何度も言いますが・・・本当に便利な時代です 笑
今まで私も内臓ストロボ+カメラのマクロモードやワイドモードで撮ったり
昔取った杵柄でマニュアル操作も出来るので、絞り優先モード(A)やシャッタースピード優先(S)も使いますが・・
それなりに撮れているので特に気にしませんでした。
まぁ・・でも所詮コンデジです。納得いく物が撮れているかと言うとそれはやはり1眼には敵いません
でも・・先日常連ゲストのS様からストロボとクローズアップレンズを借りて使用したのですが
たったこれだけの事で仕上がりに差が出ました!
おまけにストロボは最近新しいの購入したとの事でしばらく貸して頂ける事になったので
不足パーツ等を購入してバージョンアップしてみました。


完全にマクロ仕様ですが・・汗
欲言えばストロボ2灯欲しいけど・・贅沢は言いません
時間がある時は出来る限り海に入って色々写してupしていきたいと思います
2回に渡り、長々とカメラネタで申し訳ありません。
最後まで読んで頂いた方!本当にありがとうございます 笑
このように私、それなりにカメラの事は熟知していますのでなんでもお伺いください。
仕上がりの良し悪しはセンス等もあるので人それぞれですので・・・・
ご購入のアドバイスや簡単な撮影アドバイスは出来ると思います。
もちろん当店でも各メーカーハウジング、オリンパスのセット等も取り扱っていますのでご活用くださいませ
この時期だから出来るマンツーでの写真三昧DIVEってのもどうですか?
お問い合わせお待ちしています 笑
それでは

3月だと言うのに全国的に寒波が来ていますね
ここ奄美でもすんごい風が吹いています・・・しかも寒い~

春になる為の寒の戻りでしょうか・・・
さて、前回私の水中写真ネタを途中で終わってしまったので続きでも 汗
前回は私が水中写真にのめり込むまでの経緯をお話ししました。
その後、すっかりハマってしまった私はワイド主体で始めたけど・・・ホームの海は和歌山です。
透明度の良いときもありますが・・平均的には南国には勝てません

必然的にマクロ主体に変わって行きました
それでも海外ツアー等や透明度の良い所に行くときはワイドも欲しいし・・マクロも撮りたいしってなります
(その時々で大物狙いでもレアなマクロが居て両方撮りたい~ってなる訳です 笑)
今のコンデジですと・・クローズアップレンズとワイドコンバージョンレンズを持って入れば
それなりにワイドとマクロの両方が楽しめます。(そう考えても格段に便利ですよね)
最初に購入したニコンのF4は前回でも話したようにマニュアル機能に特化しているのでマクロ主体のカメラになりました。
レンズも50mmマクロと100mmマクロを駆使して(ほとんど100mmでしたけど)
ワイド用には同じくニコンのF90Xを購入し、時には2台持ちで入ったりと・・汗
この頃にはカメラの知識もそれなりに付いてきているので前回でも話したニコンの水中カメラニコノスRSの素晴らしさが
シミジミ解るようになっていたのですが・・すでに生産も中止してるので超プレミア状態でとても手が出る代物じゃあ無かったです
最初に買っとけば良かった・・と、本当に何度後悔したことか(買えるだけの金額は余裕で使ってるしね) 笑
当時と今とでは決定的に違う事がもう一つあります。
それは・・
写した写真がその場で確認できる事!枚数制限がほぼ無いと言う事!
これは本当に便利です。フイルム時代は1DIVE36枚が最高でしかも現像するまでどんな写真が撮れているか解らないんですよ
全部失敗した使えない写真でも現像代は必要ですし・・・
36枚全滅ってのも何度かありましたしね 笑
今だと1つの被写体をアングルや露出、絞り等を変えて数枚撮ってもその場で確認が出来るから納得して違う被写体に変われます
当時は確認が出来ないから、1つのアングルで露出、絞り等を変えて数枚撮って、違うアングルに変えてまた数枚撮って・・・って感じです
気にいった被写体が居ると、フイルム1本使うのは当たり前って感じで撮ってました 笑
本当にお金がかかる趣味で大変でしたが・・今思えばいい経験をしたと思っています。
そのまま時が流れて・・・
数年ダイビング業界から離れている間に時代はアナログからデジタルに完全に変わってました
私もいくつかカメラやハウジングも処分しましたが・・最初に買ったF4だけはいまだに持っています。
ハウジング等も残ってます。軽く10年は使ってないので消耗品の交換と耐圧検査を受ければ使えると思いますが
多分使うことは無いと思います。
レンズ等もあるのでこちらは使用可能ですが・・このレンズを使うとなるとフルサイズ1眼となるので
カメラ本体だけで20万前後

機能的にみても最上位機種なので昔のそれとは比べ物にならないほど優秀です
ハウジングの方も高額になってますが、カメラの操作がほとんど水中でも出来たりと・・ほんと至れり尽くせりです
余裕があれば本当に購入したいですが・・何時になることでしょうか 笑
当時のとっても制限のある状態から考えると格段に便利かつ優秀になってるので
本当にプロみたいな写真が撮れるかもしれませんね 笑
何時になるか解りませんが・・・何時か購入しようと思いますので、感想はその時にでも
時代の進化と言うか・・・本当に楽になりましたよね
機種も増えたし、低価格から簡単に始める事が出来るし、それでいて性能も良いし
だから逆に最上位機種なんて敷居が上がったかもしれません。
昔は最低限人に見せれる写真を撮るなら最上位機種しかなかったからね
ダイバーの中でも水中写真人口は少なかったかもしれません。
良い時代になったものです

そんな私が今使ってるコンデジがこちらです。

オリンパスXZ-1とハウジングセット
たしかセットで4万以下でした

ブログやFBに載せてる写真はすべてこれで撮っています。
高級カメラに比べると思ったような写真が撮れませんが、昔のエントリーモデル、ニコノスVに比べると全然マシです
それこそなんの知識がなくてもそれなりの写真が撮れます。
最近人気のオリンパスTG3だと超マクロ写真だって簡単に撮れてしまいます
何度も言いますが・・・本当に便利な時代です 笑
今まで私も内臓ストロボ+カメラのマクロモードやワイドモードで撮ったり
昔取った杵柄でマニュアル操作も出来るので、絞り優先モード(A)やシャッタースピード優先(S)も使いますが・・
それなりに撮れているので特に気にしませんでした。
まぁ・・でも所詮コンデジです。納得いく物が撮れているかと言うとそれはやはり1眼には敵いません
でも・・先日常連ゲストのS様からストロボとクローズアップレンズを借りて使用したのですが
たったこれだけの事で仕上がりに差が出ました!
おまけにストロボは最近新しいの購入したとの事でしばらく貸して頂ける事になったので
不足パーツ等を購入してバージョンアップしてみました。


完全にマクロ仕様ですが・・汗
欲言えばストロボ2灯欲しいけど・・贅沢は言いません

時間がある時は出来る限り海に入って色々写してupしていきたいと思います

2回に渡り、長々とカメラネタで申し訳ありません。
最後まで読んで頂いた方!本当にありがとうございます 笑
このように私、それなりにカメラの事は熟知していますのでなんでもお伺いください。
仕上がりの良し悪しはセンス等もあるので人それぞれですので・・・・
ご購入のアドバイスや簡単な撮影アドバイスは出来ると思います。
もちろん当店でも各メーカーハウジング、オリンパスのセット等も取り扱っていますのでご活用くださいませ
この時期だから出来るマンツーでの写真三昧DIVEってのもどうですか?
お問い合わせお待ちしています 笑
それでは
Posted by よいこダイビングリゾート at
13:46
│Comments(0)
2015年03月07日
水中写真を始めて・・
こんにちは カマタです
ここ最近、梅雨かっ
ってぐらい毎日天気が悪い奄美です
週間予報や天気図とにらめっこしながら新マリン号の回航を考えていますが・・・
来週も厳しいかもしれませんね
天気悪くても海が穏やかならなんとかなるのですけどね~
早く来てほしい事を願うばかりです。
さて・・・
今日は私の水中写真遍歴についてお話ししたいと思います。少し長くなるかもしれませんがご了承くださいませ
カメラや水中写真に興味の無い方はスルーしてくださいませ(笑)
ダイビングを始めて20年弱、イントラになって18年になります。
水中写真を始めたのはイントラになる少し前なのでこちらも約20年でしょうか・・・(あらためてみると・・長ッ
)
もちろん当時は今みたいなデジカメでは無いです。フイルムカメラですよ
種類の方も少なくて
水中専用カメラか今と同じく陸上カメラをハウジングに入れて使うかです。
とっても手軽な感じですと使い捨てカメラ「写るんです」を専用防水ケースに入れて!ってのもありました(笑)
今に比べるとレパートリーがとっても少ないしコスト的にも気軽にって感じじゃなかったです。
「写るんです」は安価ですけど・・・防水ケースってだけなので実質ダイビングでの使用は難しいので
エントリーモデルで比較的安価なものですと、ニコノスⅤってのが有名でした(今でも現役で使えます)
カメラメーカーのニコンから出ている水中専用カメラです。
行きつけのショップでレンタルがあったので購入はしていませんが、私も初めて使った水中カメラがこれです。

もちろん嬉しくって魚とか人とか撮りまくりました(笑)フイルムなので最高でも1DIVE36枚ですけどね
写真屋さんに現像にだして写した写真を見たときに唖然
なんじゃこれ・・・何を写したか解るような写真が数枚で後は真っ暗とか何を写したのかも解らないような写真のオンパレード
いやーーー水中写真って難しぃ~んだぁってのが率直な感想でした。
今から思えば当たり前の事なのですが、当時のカメラって俗に言うバカチョンカメラで今だと当たり前のようについている
オートフォーカス機能なんてついていません。カメラがピントを合わしてくれないのでピントが合った写真が無いのは当然です
もちろん手振れ補正なんてのもついてないのでピントが合ってないわ手振れしてるわって感じなのでまともな写真になる訳がないです
それでも奇跡的に何枚かは撮れてるので、それはそれで楽しかったですね(笑)
しばらくして同じショップに来ているお客さんが海外ツアーで写した写真を見せてもらった時に
あまりに綺麗な写真に感動しました。どうすればこんな綺麗な写真が撮れるのか気になり聞いたところカメラの性能が良いから!って・・
そのお客さんの持っていたカメラがこれニコノスRSです。

当時ニコンが出した水中専用全自動1眼レフカメラです。数年で生産中止になりましたが伝説の名機ですね
たしかその時はまだ市場にも普通に出回っていたけど、なんやかんやで約50万!そんなの買えねーーって感じでした
(その数年後は3~4倍まで価格が跳ね上がり手に入れるのは至難の業になりなしたが・・・・)
なんとか綺麗な写真を撮りたい!って思いが強くなり色々と方法を調べたりしました
陸上カメラで比較的安価な全自動1眼レフってのも売ってましたが、それに合うハウジングが製造されていませんでした。
市販されているハウジングに合うカメラを探すしか方法は無かったのです。
それでもハウジングだけで20万ほどするし今みたいに内臓ストロボとか対応していません
ストロボやらなんやら買ってカメラ本体も買えば結局3~40万です。あと少しでニコノスRSが買えるのですが
その時はニコノスRSの価値もわかっていなかったし、少しでも安くおさめたかったので
今みたいにネットとかも主流じゃないので中古カメラ店をいくつもはしごして見て回りました(笑)
当時の行きつけのショップイントラもそんなカメラに精通しているスタッフは居ないし
高額な買い物なので失敗はしたくないし・・・って感じで雑誌の情報やカメラ屋さんで聞いたり
ダイビング雑誌でプロカメラマンが使ってる機種とか雑誌に載ってるデータ等を参考にして初めて購入したカメラがこれ
ニコンF4

大阪の日本橋で中古品を探しまくって購入(それでも本体だけで約10万ぐらいしたと思います)
初めての1眼レフ
そりゃ嬉しくって・・嬉しくって・・でも買ったのは本体だけなので写すことは出来ません
レンズも買わないと陸上ですら使い物になりません(笑)
そういってもレンズも安くないし・・水中で使うことを前提に考えるならワイドかマクロです。
かなり悩んだのですが・・とりあえず今までカメラに興味も無かったし1眼レフを買ったのは良いが使いこなせるのか?
って思ったのでよくあるズームレンズを購入しました。
はい予想通り実際使ってみてチンプンカンプンです。たしかにオートフォーカスなのでピントは合わしてくれますよ
でもね・・・絞りって何?シャッタースピードって何?ですよ(笑)
使ったことがあるカメラって陸上でもバカチョンカメラしか使った事がないんですよ・・
このF4って機種はマニュアル操作に特化した機種なのでカメラに詳しい方(プロ等)からするとそりゃ最高品でしょう
でも・・ど素人からするとまさに豚に真珠です(笑)
使いこなす為に色々勉強しました(汗)
なんとか使えるようになりハウジングも購入する事になり始めて海に持っていくようになるまで約1年(笑)
当時はマクロにはまったく興味が無かったので、購入したレンズは16mmフィッシュアイ
ストロボはニコンのスピードライト105を1灯
当時は水没時の保険も少なくて高額な保険料・・・
でも入らないと買い替える事なんて出来ません
やっと綺麗な写真が撮れる期待感と水没する不安感とで訳が分からない状態でしたが(笑)
潜った海が透明度の良くない和歌山の白浜の海でしたが大満足です
初めて使ったニコノスVとは比べ物にならない写真(それでも今から思えばあんまりいい写真では無いけど)
綺麗な海で写真を撮りたい!初めて感動を覚えたニコノスRSで写した写真を見た時の写真が俺にも撮れる!
そのおかげで・・これからどっぷり水中写真にハマって行くわけですよ(笑)
おっと・・・
これだけでもかなり長い文章になりましね 汗
まだまだ長くなるので今日はここまでにします。
最後まで読んで下さった方、ありがとうございました。
カメラの話になると思い入れが強い分長くなってしまいます(笑)
でも・・まだ続くので次回もお楽しみに!

ここ最近、梅雨かっ


週間予報や天気図とにらめっこしながら新マリン号の回航を考えていますが・・・
来週も厳しいかもしれませんね

天気悪くても海が穏やかならなんとかなるのですけどね~
早く来てほしい事を願うばかりです。
さて・・・
今日は私の水中写真遍歴についてお話ししたいと思います。少し長くなるかもしれませんがご了承くださいませ
カメラや水中写真に興味の無い方はスルーしてくださいませ(笑)
ダイビングを始めて20年弱、イントラになって18年になります。
水中写真を始めたのはイントラになる少し前なのでこちらも約20年でしょうか・・・(あらためてみると・・長ッ

もちろん当時は今みたいなデジカメでは無いです。フイルムカメラですよ

種類の方も少なくて
水中専用カメラか今と同じく陸上カメラをハウジングに入れて使うかです。
とっても手軽な感じですと使い捨てカメラ「写るんです」を専用防水ケースに入れて!ってのもありました(笑)
今に比べるとレパートリーがとっても少ないしコスト的にも気軽にって感じじゃなかったです。
「写るんです」は安価ですけど・・・防水ケースってだけなので実質ダイビングでの使用は難しいので
エントリーモデルで比較的安価なものですと、ニコノスⅤってのが有名でした(今でも現役で使えます)
カメラメーカーのニコンから出ている水中専用カメラです。
行きつけのショップでレンタルがあったので購入はしていませんが、私も初めて使った水中カメラがこれです。

もちろん嬉しくって魚とか人とか撮りまくりました(笑)フイルムなので最高でも1DIVE36枚ですけどね
写真屋さんに現像にだして写した写真を見たときに唖然

なんじゃこれ・・・何を写したか解るような写真が数枚で後は真っ暗とか何を写したのかも解らないような写真のオンパレード
いやーーー水中写真って難しぃ~んだぁってのが率直な感想でした。
今から思えば当たり前の事なのですが、当時のカメラって俗に言うバカチョンカメラで今だと当たり前のようについている
オートフォーカス機能なんてついていません。カメラがピントを合わしてくれないのでピントが合った写真が無いのは当然です
もちろん手振れ補正なんてのもついてないのでピントが合ってないわ手振れしてるわって感じなのでまともな写真になる訳がないです
それでも奇跡的に何枚かは撮れてるので、それはそれで楽しかったですね(笑)
しばらくして同じショップに来ているお客さんが海外ツアーで写した写真を見せてもらった時に
あまりに綺麗な写真に感動しました。どうすればこんな綺麗な写真が撮れるのか気になり聞いたところカメラの性能が良いから!って・・
そのお客さんの持っていたカメラがこれニコノスRSです。

当時ニコンが出した水中専用全自動1眼レフカメラです。数年で生産中止になりましたが伝説の名機ですね
たしかその時はまだ市場にも普通に出回っていたけど、なんやかんやで約50万!そんなの買えねーーって感じでした
(その数年後は3~4倍まで価格が跳ね上がり手に入れるのは至難の業になりなしたが・・・・)
なんとか綺麗な写真を撮りたい!って思いが強くなり色々と方法を調べたりしました
陸上カメラで比較的安価な全自動1眼レフってのも売ってましたが、それに合うハウジングが製造されていませんでした。
市販されているハウジングに合うカメラを探すしか方法は無かったのです。
それでもハウジングだけで20万ほどするし今みたいに内臓ストロボとか対応していません
ストロボやらなんやら買ってカメラ本体も買えば結局3~40万です。あと少しでニコノスRSが買えるのですが
その時はニコノスRSの価値もわかっていなかったし、少しでも安くおさめたかったので

今みたいにネットとかも主流じゃないので中古カメラ店をいくつもはしごして見て回りました(笑)
当時の行きつけのショップイントラもそんなカメラに精通しているスタッフは居ないし
高額な買い物なので失敗はしたくないし・・・って感じで雑誌の情報やカメラ屋さんで聞いたり
ダイビング雑誌でプロカメラマンが使ってる機種とか雑誌に載ってるデータ等を参考にして初めて購入したカメラがこれ
ニコンF4
大阪の日本橋で中古品を探しまくって購入(それでも本体だけで約10万ぐらいしたと思います)
初めての1眼レフ
そりゃ嬉しくって・・嬉しくって・・でも買ったのは本体だけなので写すことは出来ません

レンズも買わないと陸上ですら使い物になりません(笑)
そういってもレンズも安くないし・・水中で使うことを前提に考えるならワイドかマクロです。
かなり悩んだのですが・・とりあえず今までカメラに興味も無かったし1眼レフを買ったのは良いが使いこなせるのか?
って思ったのでよくあるズームレンズを購入しました。
はい予想通り実際使ってみてチンプンカンプンです。たしかにオートフォーカスなのでピントは合わしてくれますよ
でもね・・・絞りって何?シャッタースピードって何?ですよ(笑)
使ったことがあるカメラって陸上でもバカチョンカメラしか使った事がないんですよ・・
このF4って機種はマニュアル操作に特化した機種なのでカメラに詳しい方(プロ等)からするとそりゃ最高品でしょう
でも・・ど素人からするとまさに豚に真珠です(笑)
使いこなす為に色々勉強しました(汗)
なんとか使えるようになりハウジングも購入する事になり始めて海に持っていくようになるまで約1年(笑)
当時はマクロにはまったく興味が無かったので、購入したレンズは16mmフィッシュアイ
ストロボはニコンのスピードライト105を1灯
当時は水没時の保険も少なくて高額な保険料・・・
でも入らないと買い替える事なんて出来ません

やっと綺麗な写真が撮れる期待感と水没する不安感とで訳が分からない状態でしたが(笑)
潜った海が透明度の良くない和歌山の白浜の海でしたが大満足です

初めて使ったニコノスVとは比べ物にならない写真(それでも今から思えばあんまりいい写真では無いけど)
綺麗な海で写真を撮りたい!初めて感動を覚えたニコノスRSで写した写真を見た時の写真が俺にも撮れる!
そのおかげで・・これからどっぷり水中写真にハマって行くわけですよ(笑)
おっと・・・
これだけでもかなり長い文章になりましね 汗
まだまだ長くなるので今日はここまでにします。
最後まで読んで下さった方、ありがとうございました。
カメラの話になると思い入れが強い分長くなってしまいます(笑)
でも・・まだ続くので次回もお楽しみに!
Posted by よいこダイビングリゾート at
16:08
│Comments(0)
2015年03月02日
3月になりましたね
こんばんは カマタです。
先週末(2月末)は暖かい日が続き奄美の冬も終わりかな・・・って思ってましたが
ここ2、3日は天気も悪くまた寒---い
感じでしたが
今日は晴れて良い感じでした。明日から予報ではまた天気が悪く寒そうですね
早くあったかーーい春になってほしいですね
さてそんな中タイミング良く本日埼玉から体験ダイビングに来てくださったS様カップル
午前中はSUPに行って・・午後から体験ダイビングでした。
おっと・・・SUPは当店では無いですからね
お二人揃って体験ダイビングは初めて!との事
若干北風で風波が少しあったので手広に行ってきました
順調に行ってたのですが・・途中でご主人が耳の調子が悪かったので水面にてスノーケルでついてくることに
奥様の方は思う存分楽しんで頂けたようで良しとしましょう(笑)
ぜひ!もう一度リベンジでお越しくださいませ
お待ちしていますよ(笑)
新生マリン号の方も出来てるのですが・・回航するのに少し風の無い日を待つばかりです。
楽しみですね~
今週か来週中には、って予定していますが・・・自然相手なので仕方ないです
もちろん新生マリン号がやってきたらお知らせいたしますね!
それでは
先週末(2月末)は暖かい日が続き奄美の冬も終わりかな・・・って思ってましたが
ここ2、3日は天気も悪くまた寒---い

今日は晴れて良い感じでした。明日から予報ではまた天気が悪く寒そうですね
早くあったかーーい春になってほしいですね

さてそんな中タイミング良く本日埼玉から体験ダイビングに来てくださったS様カップル
午前中はSUPに行って・・午後から体験ダイビングでした。
おっと・・・SUPは当店では無いですからね

お二人揃って体験ダイビングは初めて!との事
若干北風で風波が少しあったので手広に行ってきました
順調に行ってたのですが・・途中でご主人が耳の調子が悪かったので水面にてスノーケルでついてくることに
奥様の方は思う存分楽しんで頂けたようで良しとしましょう(笑)
ぜひ!もう一度リベンジでお越しくださいませ
お待ちしていますよ(笑)
新生マリン号の方も出来てるのですが・・回航するのに少し風の無い日を待つばかりです。
楽しみですね~

今週か来週中には、って予定していますが・・・自然相手なので仕方ないです
もちろん新生マリン号がやってきたらお知らせいたしますね!
それでは
Posted by よいこダイビングリゾート at
20:22
│Comments(0)